![]() |
立冬を過ぎてだんだん冬らしい気温になってきました。 |
暑すぎる夏から秋はいつ?のようになり、秋晴れを満喫しないうちに初冬になってきました。 |
まだ夏の体操服で登園する子が目立ちますが、本人が過ごし易ければ半袖でも長袖でも良いことにな |
っています。一緒に登園するお母さんは長袖のコートを着て「寒くなりましたね。」等と挨拶をして下 |
さいますが、子どもは半袖と短パンの子がまだ目立ちます。 |
今年の遠足はお天気に恵まれ、年少組と年中組は井の頭自然分化園に園バスで行き、動物を見て、お |
弁当を食べて帰ってきました。 |
年長組は大宮の鉄道博物館に観光バスで行きました。リニューアル後の博物館は、土曜日の為か家族 |
連れで賑っていましたが、予約していた鉄道ジオラマは貸しきりで、ゆったりと見られました。 |
今月は12月1日(土)に予定されている、おたのしみ会(発表会)の練習がメインになります。 |
歌と楽器と踊りとオペレッタを分担して発表します。運動会は学年毎に練習しましたが、発表会はク |
ラス毎に発表する演目が違います。 |
今月からはホールで練習する時間もあり、他の学年やクラスの子ども達がお客さまになってくれるこ |
ともあります。練習が終り「どうでしたか?」「良かったよ。」の言葉がうれしくて、もっと頑張ろうと |
する気持になるようです。 |
年長のオペレッタは、マイクを持ってセリフを言います。マイクの受け渡しとセリフとセリフに合う |
体の動きや表情も覚えますから、かなり大変です。3本のマイクを誰に渡すか、誰から受け取るか、担 |
任の指示が無くてもできるようになってきました。子ども達はマイクを持って話す事が好きです。 |
初めは恥ずかしそうでしたが、だんだん普通の声で話せるようになります。 |
一つのことにみんなで取り組み、仕上げる楽しさも体験中です。 |
年長組が行った大宮交通博物館の様子です。 |
![]() |
![]() |
|
観光バスで博物館に着きました。 | 予約していたジオラマショーは説明付きで、 | |
始発から終電までたくさんの電車が走りました。 | ||
![]() |
![]() |
|
屋外にも展示があり、外の電車で | 本物の電車の椅子。ふかふかでした。 | |
お弁当です。 | ||
![]() |
![]() |
|
新しい施設からは新幹線が良く見えます。 | 昔の電車に乗ってみました。 | |
避難訓練をしました。 |
![]() |
![]() |
|
幼稚園の台所から火が出ました! | 全員の無事を確認して、ほっと一息。 | |
防災頭巾を被って庭に出ます。 | お部屋に戻りましょう。 | |
「本当に火がでたの?」「本当に火事になったの?」「もう、消えたから大丈夫よ。」と言っても年少 |
さんには泣く子が何人かいました。年長組の子は「ほんと?うそだ、笑ってる。」等、年齢によって |
反応が違いますが、全員無事に避難できました。 |
園庭の子どもたち。 |
![]() |
![]() |
|
午後遊びにどんぐり拾いをする子達。 | ボールや遊具で遊ぶ子もいます。 | |
![]() |
![]() |
|
「なにかな?」「なんだろう?」 | 電車ごっこ。運転手はだれだ? | |
体操正課指導です。 |
![]() |
![]() |
|
年少組のかけっこ。 | 一列目のひと、ヨーイドン! | |
「がんばったひと!」「はあーい」 | 4人でスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
|
年長組は縄とび。初めに先生から跳び方を | 腕を回してぴょん、ぴょん、ぴょん! | |
聞きます。 | ||
年度末には縄とび競争、ドッジボール、かけっこ競争等をして、クラス対抗もあります。縄とびが上手 |
になりたい子は、自由遊びの時間に自主練習をして上手になる子もいます。 |
運動は身体だけでなく頭(脳)が働かないと上手く出来ません。考えて努力して出来るようになった時 |
は、晴ればれとした表情が見られます。 |
いつの間にか、冬になってきました。朝夕の気温差が大きい日もあり風邪をひき易い時期です。 |
皆様健康にお過ごし下さい。 |
|