幼稚園近況2017・10・17
今月は何と言っても「運動会が終った!」です。二学期になってから7日(土)の当日を目指して練習を重ねてきました。当日は数日前から雨予報でしたから、8日(日)に順延することを早めにお知らせして、正解でした。 招待幼児さんと立派に成長した一年生の、可愛さとたくましさに見入りました。一年生の「おみやげなあに」のかけっこは、竿に吊るしたお菓子の袋を取ってゴールします。一年生の競技ですが、参加希望者が多い為に、お菓子を余分に用意して3、4年生くらいまでOKにしています。 
 また年少組と年長組の成長の差がよく見えた運動会でした。幼さが残る年少さんと、ずっとたくましくなった年長さんを見ると、大人と子ども程の違いにも思われました。 でも、小学生が見ると年長さんの姿にも「わあ、可愛い!かわいいね。」の感想のようでした。立派な年長さんも、学校の運動会では高学年の子ども達に「かわいい!」と言われるのかなあ、と思いました。そう言われた時「もう幼稚園じゃないのに。」なんて、内心思う子もいるかも知れませんね。 「可愛い!」ではなく「がんばったね。」とか「かっこ良かったよ。」とかなら、うれしいかなあ?  
 ところで運動会の次は遠足です。遠足は順延しませんので、降らないで欲しい行事です。年少・年中は園バスで井の頭動物園に行きます。徒歩通園の子どもには、園バスに乗ることが楽しみの子もいますので、雨でも園バスでドライブします。
年長は観光バスで大宮の鉄道博物館に行きますから、雨でも順延や日程変更はしません。
これからの保育は12月のおたのしみ会(発表会)に向けての練習が多くなります。歌と楽器・劇・オペレッタ・ゆうぎ等の演目にクラスが分かれます。まずは本人の希望を聞いて、人数の過不足は相談やジャンケンで調節します。練習は子ども達にも楽しみな時間になるでしょう。
運動会の親子競技と親子ダンスは年少組・年中組が行ないましたが、何よりも親子の笑顔が素敵でした。クラス対抗リレーの選手のお父さん・お母さんの真剣な走りには、急カーブが心配でハラハラしましたが、皆さん無事に走りました。年長組の出番が多く、どの子も大活躍しました。休み明けに何人かのお母さんに「良い運動会でしたね。」と言われ、改めて「運動会無事に終ってよかった。」と思いました。
例年に無い程の気温が低いこの頃です。皆様お元気にお過ごし下さい。
updated 2017/10/17